四十四の手習い

物事を習い始め挫折したとしても再開を恥じることはない

MSP430FR5994 とは

MSP430FR5994 とは

www.tij.co.jp

昨年末にふと TI の MSP430 サイトを覗くと、11月に FR5994 というハイエンド製品のリリースノートが出ていました。「信号処理回路をもつFRAMマイコン」とのことですが、私自身は、MSP430についてはメモリとシリアル通信ペリフェラルの多いものをいつも探していたので、この2つが満載?であるこの製品に少しワクワク感を感じました。

techon.nikkeibp.co.jp

 

 機能ブロック図

f:id:tenarai44:20170101144900g:plain

Functional Block Diagram for MSP430FR5994

 

主な仕様

 FR5994 の主な仕様を、5xシリーズ と 1xシリーズ のハイエンド級製品である F5438A および F1611 と比較します。 

Type Names   FR5994 F5438A F1611
Package QFP
(Pins/Length of a side)
  -
80LQFP/14mm
64LQFP/12mm
100LQFP/16mm
-
-
-
-
64LQFP/12mm
CPU   MSP430 MSP430 MSP430
Frequency MHz 16 25 8
NV Memory MB 256 256 48
Total RAM MB 264 16 10
GPIO   68 87 48
I2C   4 4 1
SPI   8 8 2
UART   4 4 2
DMA   6 3 3
ADC 12bit 20 14 8
Comparators input 16 - Y
Timer 16bit 6 3 2
Multiplier   32x32 32x32 16x16
AES   AES256 - -
BSL   UART UART UART
VCC Min V 1.8 1.8 1.8
VCC Max V 3.6 3.6 3.6
Active Power uA/MHz 120 356 330
Standby Power uA@LPM3 0.7 2.3 1.1
Wakeup Time uSec 7 3.5 6
Watchdog   Y Y Y
Temp Sensor   Y Y Y
Brown out reset   Y Y Y
Real-time Clock   Y Y -
IrDA   Y Y -
LEA   Y - -
Capacitive touch I/O   Y - -
Operating Temp. Lower degree C -40 -40 -40
Operating Temp. Upper degree C 85 85 85
Package QFN QFN -
48VQFN/7mm
-
-
64VQFN/9mm
-
Package BGA BGA -
87NFBGA/6mm
113BGA/7mm
-
-
-

F5x については過去に F5438 を評価した際にSPI関係のエラッタ対策を面倒と感じ見送りとしたのですが、現在は改良版の F5438A が推奨されているようです。 F5438A も魅力がありますが今となっては FR5994 のほうが良さげです。

 

ピン配置図

シリアルIOが割愛されておらず試作段階で手ハンダもできる 80LQFP/14mm (下図) を使うことになると思います。

f:id:tenarai44:20170101161820g:plain

 

開発用ボード

ローンチパッド

なんと、FR5994には Launchpad(ローンチパッド) が用意されています。FR5xシリーズ全般の機能をほぼ備えるからなのか、それとも TI が力を入れていく CPU という意味なのか、そこはわかりませんが、メーカーで練られたアプリケーションハードウェアで実際に想定する CPU の動作チェックができるのはとてもありがたいです。しかもローンチパッドは2000円弱と大変安価です、買いですね。

www.tij.co.jp

ソケットボード

とはいえ、ローンチパッドでは全てのピンが引き出されているわけではないので、きっちりと評価や開発を行うには CPUソケット のついたターゲット開発ボードが必要となります。FR5994 については、80ピン の FR599x用 のボードが TI から販売されています。こちらのお値段は約10000円と若干高価(通常の価格)です。

www.tij.co.jp

 

まとめ 

個人的には、とても魅力的なCPUと感じました。ただひとつ問題が...2017年1月1日現在ではDigikeyでもMouserでも生CPUが在庫されていません。今後エラッタなどでリリースが遅れたり、5438AみたいにAが付いて仕様が変更されたり、といったことがないことを祈るばかりです...ひとまず、TIからサンプルを入手することにしました。 

※実は年末に My TI からサンプル請求しており、翌日には FedexのPriority で出荷されて大晦日には関空まで到着しています...楽しみです。

HP 35s の電源をON/OFFするには

f:id:tenarai44:20161230101029p:plain

 

 C  を押すと、電源ONになります。

 左シフト(黄) を押してから   を押すと、電源OFFになります。

 

ちなみに、 右シフト(青) を押してから   を押しても、電源OFFになります。

これ、取説に書かれていないのですが...黄色との動作の差異は調べきれていません。

 

hp 35s 関数電卓 日本語マニュアル付属 HP35S-J

hp 35s 関数電卓 日本語マニュアル付属 HP35S-J

 

 

はてなブログを始める時にまずやったこと

はじめに

こんにちは、本日はてなブログを始めた tenarai44 です。これから何を書いていくか具体的なアイディアもあまりないのですが、何事にも初期設定というものがある?と思い検索したところ下記のわかりやすい記事があったので、こちらを参考にして軽く一通りの初期設定をしてみました。

niche.hateblo.jp

本ポストでは私自身に必要そうなことだけしていますので、網羅的には上の引用記事をご覧になってください。

 

登録

はてなID

これは tenarai44 で決まりでした。

 URL

サブドメインは、tenarai44 で決まりでした。親ドメイン名は、元記事さんも書かれていましたが選択できることに気づかず登録作業を進めてしまっており、hatenablog.com になっていました。私としては、一番無難でよかったと感じています。

http://tenarai44.hatenablog.com/

 

設定

基本設定

ブログ名、ブログアイコンおよびブログの説明

タイトル(ブログ名、ブログの説明)は、このブログの初志?をそのままタイトルとしました。またブログアイコン画像は、「私のお気に入りの電卓画像」としました。どんなブログかわかりやすいとはいえないものですが、このブログはこういう自己満足的なものでオッケーと思っていたので、ご満悦です。。

編集モード

登録後すぐに最初の記事を「見たままモード」で書いたのですが、とても書きやすかったです。ゆくゆくは「Markdownモード」に変更するとおもいます。

コメント設定

はてなブログの使い方に慣れるまでは「コメントを承認制にして、承認するまで非公開にする」にチェックを入れておきます。

詳細設定・公開設定

記事URL

標準(/entry/2011/11/07/161845)、タイトル(/entry/2011/11/07/週末は川に行きました)、ダイアリー(/entry/20111107/1320650325)という3種類から選ぶことができます。最初に決めておくべき項目であり迷ったのですが...標準でいくことに決めました。

デザイン

とりあえず Life(デフォルト)でいくことにしました。公式テーマでいいなと思ったのは、 シンプル系では Wideboard と Natural 、デザインされたものでは Darkroom でしょうか。気分でいろいろ挑戦してみようかな。

 

アカウント設定

プロフィールアイコンだけ設定しました。他はおいおい整えていくことにします。

基本設定

プロフィールアイコン

ブログアイコン画像と同じ「私のお気に入りの電卓画像」にしました。

CSS

外国のドキュメンには連番があまり振られていないためよく迷子?になるのですが、日本のドキュメントはほとんど連番の章立てとなっていると感じます。元参考記事に掲載されていた下記の記事を参照して設定しました。

hapilaki.hateblo.jp

 

参照URL

niche.hateblo.jp

hapilaki.hateblo.jp

hapilaki.hateblo.jp

 

まとめ

以上、私の行った はてなブログ の初期設定でした。

 

はじめまして

 

こんにちは、現在44歳のソフトウェアエンジニア tenarai44 です。

 

センサーを売る小さな商社で、センサーを理解してその使い方をサポートしたり、壊れたとみられるセンサーの修理対応などでメーカーとやりとりをしたり、またセンサー周辺のシステムを作ったり、はたまたお客様のところに駆けつけたりもしているので、このブログでは、そういった仕事のなかで触れる技術、その周辺の技術や興味のある技術を中心としたメモを書いていきたいと思っています。

 

この tenarai44 というIDは、以下のような気持ち?をこめて決めました。

  1. 六十の手習い(60歳で習字を始める...年をとってから物事を習うたとえ)
  2. 四十の手習い(あの寅さんが40に転化させたもの...という説あり)
  3. 四十一の手習い(物事を習うのに、一年遅れたとしても遅すぎることはない)
  4. 四十四の手習い(物事を習い始め挫折したとしても再開を恥じることはない)

要するに、41歳の時に始めたが中断挫折していたブログを44歳で再開した、ということです!

 

みなさん、どうぞよろしくお願いします。